研究室(東京科学大学時代)

卒業生

【博士課程】
田中彰吾(2003年9月修了)
浦崎雅代
Thidarat Noisuwan
竹倉史人

 

【修士課程】
大塚隆志1998年3月修了
田中彰吾1999年3月修了
里見宗律2000年3月修了
笹木一義2001年3月修了
宮崎伸夫2001年3月修了
平松哲明2002年3月修了
影浦弘司2002年3月修了
市田朝子2004年3月修了
小池明子2005年3月修了
田中摂2006年3月修了
藤本順子2006年3月修了
木内岳志2006年3月修了
田口葉子2008年3月修了
宮川裕太2012年3月修了
石山幹史2012年3月修了
竹倉史人2012年3月修了
赤塚美保2013年3月修了
関友聖2014年3月修了
塚本隆太郎2014年3月修了
徳永多嘉雄2014年3月修了
江彦潤2014年3月修了
井関智子2016年3月修了
八代千歳2016年3月修了
斎藤悠也2018年3月修了
高見之陽2019年3月修了
堤史織2020年3月修了
鈴木ミユキ2021年3月修了
高木良子2021年9月修了
小埜功貴2022年3月修了
生田和余2023年3月修了
小澤茉莉2023年9月修了

 


論文タイトル一覧

【博士論文】

「<意味のある偶然の一致>の現象学―ユング理論の再検討を中心にー」

 

【修士論文】

「ボディーワークの身体論」
「擬ディオニュシオス・ホ・アレオパギテースにおける『神秘学』のナルシシズム的解釈とその藝術的側面についての一考察」
「博物館利用者の人類学―展示のエスノグラフィ実践への試論―」
「オルタナティブスクールによる教育の複線化論」
「コミュニケーション・メディアとしての地域通貨の可能性―23区南生活クラブ生活共同組合による地域通貨「クラブ」の事例からー」
「『驚異』概念における言語と時間の相補性について」
「踊る若者たちーストリートダンスの民族誌―」
「インターネット時代における「新しい運動」の可能性―サパティスタ民族解放軍とその「支援者」の事例よりー」
「近代日本における算道の衰退と再発見―民族数学の視点からー」
「サッカーが創る一体感―浦和レッズの例を中心にー」
「<聴く>ことと物語の生成―女子プロレスにおける「痛み」の表現からー」
「居場所としての個別指導塾」
「セルフヘルプグループに見るコムニタスーAA(Alcoholics Anonymous )の事例からー」
「宗教と支援―東日本大震災後における宗教者による支援の在り方―」
「大喜劇のレトリック」
「新しい文化への生産的な理解のためにー戦後から現代に至る、マンガへのまなざしの変遷を通してー」
「『演戯の実践』~大衆演劇と現代演劇における創作過程の比較から、演劇的人格形成を考察~」
「現代中国女性の化粧についての考察」
「現代日本における結婚観の変容」
「東日本大震災被災地における幽霊を巡る動態的な意味世界の構築についての研究」
「町工場による技術者倫理の実践」
「お接待文化の動機に関する研究 四国遍路に関わる地域住民の参与の仕方から」
「アルコール依存症からの回復―多様なセルフヘルプグループの実践からの考察―」
「共同体とコスモロジーの回復:現代日本におけるタイ伝統医療の受容をめぐって」
「故人を模した人形をめぐる死者と生者のつながりに関する研究」
「ジェンダーバイアスによる男性の『生きづらさ』について―男性ジャニーズファンを事例にー」
「『医療』と『嗜好』のあわい―国内における大麻使用の実践の分析―」
「現代日本の養蚕業における技術革新と生命観--蚕への供養精神に着目して」